インストラクター、コンサルなど 「教える人」必見の動画活用術 よむどー総集編Vol.2
INDEX
新型コロナウイルスの影響で「直接会う」機会が激減しました。そんなニューノーマルな生活様式で窮地に陥ったのが「何かを教えること」をビジネスにしていた事業者たち。そのピンチをチャンスに変え、ビジネスの発展につなげるのに欠かせないのが動画活用。動画活用の本質を理解し、時間を資産に変換した動画活用の成功事例をまとめてお伝えします。
時間を資産に変換する最強ツールが動画活用
よむどーの編集長である緒方宣文(おがた・のりふみ)が、日ごろ中小企業の動画活用を支援する中で、まずお伝えてしているのは「動画は、時間を資産に変換する最強ツール」だということ。経営の神様であるP・ドラッカーも提言しているように、経営にとって最も貴重なリソースは「時間」です。その時間を、動画活用によって資産に変換することで、ビジネスを成長させたり、新たなビジネスを生み出したりすることができるのが動画活用の本質です。
そんな動画活用の本質に気づき、コロナ禍より前から動画を活用しているのが士業に特化したWEB集客のコンサルタントである大林 亨輔(おおばやし・こうすけ)さんです。多くのクライアントを抱え、膨大な業務に追われる中で、時間効率を追求した末にたどり着いたのが動画だったと言います。
以前はブログで情報発信をしていた大林さんですが、労力的にも時間的にも負担が大きく、ブログに代わる方法を模索していたところ、ブログを動画化しYouTubeで配信することに。
当初は、ホワイトボードの前に大林さんが登場し、大切なことをボードに書きながらコンテンツを発信するスタイルでした。しかし、そのやり方だと、言い間違えやホワイトボードに書き間違える度に、撮影のやり直しが発生して編集作業にも膨大な時間がかかっていました。
常にスピードと効率を追求する大林さんが次に辿り着いたのが、パワーポイント資料を動画化し、アテレコ(後から映像に声をあてること)するスタイルです。動画の冒頭に大林さんの写真を載せるのみで、実写をやめたのです。
顔出しをしなくて、実際にビジネスの成果につながっているのでしょうか。大林さんにたずねました。
「どんな人が話しているか」よりも「自分にとってどれだけ有益な情報か」を重視している場合の方が多いので、必ずしも顔を出す必要は無いんです。コンテンツの内容が役に立つと思えば、視聴者はちゃんと次のステップへ進んでくれます(大林さん)
ビジネス動画は「困った」を解決することがカギ!
この「自分にとってどれだけ有益な情報か」が動画活用において非常に重要です。そのことを、身をもって教えてくれたのが人気YouTubeチャンネル『おそうじダイアリー』を運営するお掃除YouTuberの畠中秀行(はたなか・ひでゆき)さんです。
YouTube開始直後は、畠中さんの本業である洗濯機の分解清掃の様子を動画で発信していたといいます。しかし、全く見てもらえませんでした。そこで気づいたのが「自分が発信したい事を動画にしてもダメ」ということです。これは本当に多くの中小企業が陥ってしまう失敗例の一つです。
畠中さんの方向転換はさすがでした。「お客様が日常で困っていること」を動画コンテンツにしたのです。
「目に見えない洗濯槽の汚れ」より、いつも汚れが気になっているけど、なかなか手がつけられない浴室のドアだったり、頑張って掃除しても汚れが取れない水アカや黒カビだったり、「もっと身近な問題の解決方法」に関心があることに気付づいた(平仮名で統一)んです。珍しくて面白いものがウケるのかと思い込んでいましたが、そうではなかったんですね。それに気付くまでは、本当に大変でしたが、あの時のトライアンドエラーがあって今があるのだと思います(畠中さん)
出し惜しみはビジネスの機会損失
有益なコンテンツを無料で情報発信することが、ビジネスの機会損失につながってしまわないかと心配される事業者は少なくありません。しかし、ビジネスで動画活用をされている方々の共通点は、ズバリ「出し惜しみをしていないこと」。
そして、この「情報を出し惜しみしないこと」の本質を教えてくれたのは、ヘアサロン「Hair&Make ZEN YOKOHAMA」のオーナー田中修平(たなか・しゅうへい)さんでした。
田中さんのYouTubeチャンネル『ZEN -Hair Set Skill-』は、プロのヘアメイクを目指している人や、現役のヘアメイクさんへ向けた、非常に実用的&本格的なヘアセットのレクチャー動画です。一般向けのヘアセットの動画は10分前後なのに対し、田中さんの動画は20分前後と少し長め。ヘアセットの基礎や方法をとにかく丁寧かつ詳細に説明しています。
田中さんは、ヘアメイクを育成するプロフェッショナルスクール「日本ヘアセットスクール(JHSS)」の講師も務めています。ここまで丁寧で詳細なレクチャー動画が270本以上もアップされ、無料で視聴することができるので、「スクールに通わなくてもいい」という選択肢が生まれてしまうのでは?田中さんにお聞きしたら、こんな答えが返ってきました。
もちろん、動画で技術習得が完了してしまう方もいらっしゃり、ありがたいことにそういう方からの感謝の声も頂いています。それを踏まえても、動画コンテンツの内容を出し惜しみしてプラスになる事が、実は少ないんじゃないでしょうか。どんな動画でもやっぱり100%伝わることなんてないと思うんです。良くて60~70%伝えられるとして、出し惜しみした動画だと、そこからさらに60~70%しか伝わらないことになる。それだと学べることが減り、視聴者に次の動画も見たいと思ってもらえず、離れていくため本末転倒なんですよね。もとより私は特になんですが、100%出したつもりでも出せていないことがほとんどなので、絶対に出し惜しみをしようとしないことです。
動画活用がもたらした想像以上の効果
最後に、動画活用が各社にもたらした成果を一部ご紹介します。
大林さんは、士業という限定されたターゲットに対し、有益な情報を発信することで、コンバージョン率が上がり、新規顧客獲得につながっているといいます。労力・時間・費用を最小限に抑えながら成果が出せるという点だけでなく、120本以上の動画が、24時間365日大林さんの分身となり、営業してくれていることも、動画活用の醍醐味だといえます。最近は、Facebookライブも活用されているそうで、「視聴者とコミュニケーションを取りながら、リアルなセミナーとほぼ変わらない熱量で話せる」という部分に新たな可能性を感じているそう。
畠中さんは、問合わせ件数が明らかに増えました。しかもそのうちの40%くらいがYouTube経由でのもの。立派な集客の入り口となっています。集客サイトを経由しないことが、利益率の改善につながっているとのこと。また、畠中さんがお客様のご自宅に直接伺うことで、「いつも動画で見ているハタナカさんがきた!」という顧客満足につながり、撮影のお願いも快諾してくれることが増えたといいます。
畠中さんは、一回の仕事(掃除の依頼)で、本業とYouTubeの動画撮影という二つの仕事を同時にできていることになります。また、集客もでき、お客様満足度も高くなるので、相乗効果もあります。
田中さんは、動画が名刺代わりになり、同じことを、何度も説明する手間が省けたと話します。また、動画の反響のおかげで、美容協会や大手の美容専門学校から講師依頼も増え、活躍の場が広がっています。
みなさんも、ぜひ、業務効率&時間効率を動画で改善し、新たな価値を見出してみてはいかがでしょう。
株式会社ミリオンバリュー
本社:千葉県柏市若柴178-4 柏の葉キャンパス148街区2
公式ホームページ: https://sigyou-school.biz/
士業向けWebマーケティング情報ブログ:https://sigyou-school.biz/pre/
YouTubeチャンネル:士業専門Webマーケティング_株式会社ミリオンバリュー
Facebook Live: https://www.facebook.com/Kosuke.Time/
Hair&Make ZEN YOKOHAMA
公式ホームページ https://www.the-ZEN.co.jp/
YouTubeチャンネル:ZEN-Hair Set Skill-
ハタナカ美掃
YouTubeチャンネル『おそうじダイアリー』
https://www.youtube.com/channel/UCdZRxldXsBBEJ93VX43-Bhg/featured
Twitter https://twitter.com/osoujidiary
Instagram https://www.instagram.com/osoujidiary/