連載Vol.3 「感じる力」を育てる「画像言語」の撮影技術

映像で社員が育つ理由 活用の極意、教えます

INDEX

映像制作で社員の成長を促すという筆者である榎田竜路さんが考案した唯一無二の方法論と技術を紹介している本連載。100秒程度の映像を制作する4過程「取材・整理・編集・伝達」を通して、社員に必要な3つの力(感じる力、考える力、行動する力)を鍛えることで、中小企業に不可欠な力である「稼ぐ力」を上げることが目的です。第1回目は、社員の成長に欠かせない3つの力〜感じる力、考える力、行動する力〜の重要性やそのメカニズムを学びました。第2回目は、感じる力を鍛える「取材技法」について紹介しました。第3回目となる今回は、榎田さんが提唱する「映像を制作するために必要な3つの言語」である音声言語、画像言語、文字言語のうち画像言語について詳しく紹介します。

プロフィール写真

榎田竜路(えのきだ・りゅうじ)

合同会社アースボイスプロジェクト代表 音楽家

北京電影学院ニューメディアアート科客員教授

 

2004年北京電影学院の客員教授に就任。日本の伝統文化の底にある「型」の概念を研究し、その「型」を映画教育に応用する。独自の手法「認知開発®」を体系化し、全国で講座を開催。現在までに1,500名余の人材を育て上げている。また、同手法を応用したメディア手法「序破急®モデル」を開発、これまでに2,000本以上の映像を制作・監修。企業や地域に「物語」を見出し、それを価値ある情報に編集・デザインし、グローバルに展開。中小企業の活性化に尽力している。

▽これまでの連載を読む▽

連載Vol.1 「感じる力」が社員成長のカギ はこちらから

連載Vol.2 コミュニケーション力と自己肯定感を上げる取材の技 はこちらから

連載Vol.3  「感じる力」を育てる「画像言語」の撮影技術 はこちらから

連載Vol.4 映像制作のために必要な「整理」の技 はこちらから

画像とはフレームの中に主題と副題を効果的に配置すること

こんにちは、アースボイスプロジェクトの榎田竜路です。

 

前回までに、100秒程度の映像を制作する4過程である「取材・整理・編集・伝達」のうち、取材におけるインタビュー技法を紹介しました。今回は取材における画像撮影の技法に特化してお伝えします。画像は大きく2つに分けることができます。写真のような「静止画」と動画です。この連載では「画像」=「静止画」に限定し、その撮影技法や、注意する点についてお伝えします(以下、画像=写真の意)。

 

はじめに一つ覚えておいてほしいのは、この映像に使用する画像を撮影する上で、“それだけで完結するような素晴らしい写真は必要ない”、ということです。そもそも「それだけで完結する写真」は素人には絶対に撮れません。また、Vol.1でもお伝えした通り、映像は画像・音声・テキストの3つの言語で構成されます。つまり画像・テキスト・音声がお互いを補い合ってくれるのです。その上で、映像で使う画像を撮影する際に、どんなことに気をつければいいのか、実際に弊社が制作した映像を見ながら解説していこうと思います。

 

まず、「画像」とは何かというと「フレームの中に主題と副題を効果的に配置すること」を言います。主題というのは、その写真のテーマです。分かりやすくいうと、一番目立つものであり、最初に目がいくものです。当然、主題は一つ。副題は主題をサポートするものです。

 

構図を考える上で非常に大切なのが、主題と副題をどこに配置するかです。基本中の基本として、三分割構図というのがあります。これは画面を縦横に三分割し、その交点に撮りたい被写体を配置するように意識して撮影する方法です。

この他にも様々な基本構図があり、それを意識して撮影することは、良い写真を撮る上でとても重要です。ただ、この連載ではそういった一般的な撮影の技術の話ではなく、「感じる力」を養うための撮影技術に重きを置いてお伝えしようと思います。なぜなら三分割構図にしても、それが絶対ではないからです。交点を少しずらした方が「なんか、いいな」「かっこいいな」と思うことがたくさんあります。そういった「感じる力」を大切にしてほしいのです。もちろん興味があれば構図について勉強をしてください。それは、あなたやあなたの会社にとってプラスになることだと思います。

 

具体的な事例を紹介する前に、映像でよく使う基本的なショットについて触れておきましょう。ショットとは「被写体をどのように撮るか?」を決めるものです。より表情が出るのは、目元、口元、手元の3つだと覚えておきましょう。

 

フルショット:   人物や物の全体像が見えるショット

ニーショット:    足は写さないけれど膝より上のショット

ウェストアップ:     腰から頭の範囲のショット

バストアップ:    人物の鳩尾(みぞおち)から頭が収まるように撮影するショット

クローズアップ:   人物の表情がよく分かるショット。また、物や小道具などに寄って撮影することも

スーパークローズアップ:人物の場合は目元や手元などの細かい部分を撮影する際に使用するショット

 

事例から学ぶ「画像言語」の撮影技術

ここからは弊社が以前制作した映像を紹介しながらご説明しましょう。

モリマシナリー株式会社は岡⼭県⾚磐市に本社を置く、創業73年の精密機械メーカーです。まずはこちらをご覧下さい。

 

【序】モリマシナリー株式会社

冒頭約30秒で森郁夫社長のクローズアップショットが出てきます。

ここで注目してほしいのは、カメラ目線で、身体も正面を向いていることです。これは、メッセージ性を強くアピールしています。また、誠実な印象を与える技でもあります。

 

ただし、恰幅が良い人などは、クローズアップだと視聴者に圧迫感を与えてしまう場合も。そういった場合は、正面でなく、身体の角度を変えたり、目線を外したり、構図に工夫が必要です。つまり「なんか違和感あるな」と感じたら、直感にしたがって臨機応変に対応してください。

 

38秒以降は、工場の全体像、工場の整理整頓された様子や技術力の高さがわかる画像など、映像のテーマに合った画像を紹介しています。何度も言いますが、テキストや音声がお互いを補完しますので、完璧な写真を目指さなくて大丈夫です。

インサート写真が欠かせない理由

映像を見ていると、空の写真や手元のスーパークローズアップなど、一見テーマとは関係なさそうな写真があるのに気がついたでしょうか。実は、このインサート写真が非常に重要な役割を果たしています。人は情報が多すぎると集中力が途切れてしまいます。また、「間」が抜けている映像も同じです。映像の「間」はつながりであり、このインサート写真が、閑話休題の役割を果たしてくれます。この「間」をしっかり取り、相手に空想させる時間を与えることが、相手に行動を起こさせることにつながります。

 

取材に行くと、仕事に関係あることばかりを撮影してしまいがちですが、例えば、その日の空、近所の猫、街の風景など、関係ないものでも、「いいな」と思ったことはなんでも写真におさめるようにしてください。

「モノ系×人」の物語の場合 

では、もう一本違う映像を見てみましょう。今回は、製品にもフォーカスしつつ、開発者の人となりにも光を当てた映像です。ハイ・スペックながら、観光地「尾道」を気軽に散走出来る操作性の良さを併せ持つスポーツサイクルの開発・販売に従事するベンチャーアンデックス株式会社の紹介映像です。

【序】アンデックス株式会社

冒頭から35秒にチーフプロデューサーの高橋要一さんの写真が紹介されています(写真下)。先ほどの森社長と同じく正面を向いています。メッセージ性や信頼性、誠実さをアピールしています。

物を撮影する場合は、どのアングルで撮るかも非常に重要です。

物の存在感や迫力を表現したいときは、下から撮影するのが効果的です(写真上)。

人の場合も、下から撮影することで、より信頼感を与えることができます(写真上)。

この写真は、細部の洗練さを伝えると同時に、色のバリエーションを見せるなどの意図も含まれています(写真上)。

そしてインサート写真です(写真上)。これは私が自転車の影を見て「美しいな」と思い撮影したことを覚えています。

まずはスマホで撮ってみる

この連載の全てに言えることですが、実践しないことには何も分かりませんし、繰り返し稽古をしなくては何も身につきません。高価なカメラや機材は必要ありません。スマートフォンで十分です。もちろん一眼レフの方が綺麗に撮れますが、それよりもまずは撮影してみることです。

 

撮影する際、同じ被写体でも撮影するアングルや構図などを変えてみて、どんな印象になるのかあなた自身で感じることが何よりも大切です。あなたが「お、かっこいい」とか「いいな」と思える写真を見つけてください。この繰り返しが「感じる力」を向上させ、あなたの自己肯定感を上げることにつながります。

 

ちなみに、スマートフォンで撮影する場合は、フレームは自動的に4:3になります。映像のフレームは16:9なので、編集の時はご注意ください。

 

紹介した動画はどちらも12枚の静止画を映像に使っていますが、当時、撮影した写真の数はどちらも100枚以上です。私の場合は取材時にすでにどんな物語にするかある程度の目星がついていて、この枚数になります。

 

通常は、取材の段階ではまだ100秒の映像がどんなストーリーなのかは見えていないはずです。ですから、あらゆる場面の写真を撮ることをおすすめします。もちろん、取材相手しか持っていない幼少の頃の写真や故郷の写真などを提供してもらうのもアリです。

 

たくさん撮れば撮るほど、整理が大変になると思いがちですが、一度撮影しておけば、いろんな場面で活用できますので、気になるものはどんどんカメラにおさめてください。

 

これで、「取材」は完了です。

次回は、「整理」についてお伝えします。かなりの重要な回になりますので覚悟しておいてください!

 

▽これまでの連載を読む▽

連載Vol.1 「感じる力」が社員成長のカギ はこちらから

連載Vol.2 コミュニケーション力と自己肯定感を上げる取材の技 はこちらから

連載Vol.3  「感じる力」を育てる「画像言語」の撮影技術 はこちらから

連載Vol.4 映像制作のために必要な「整理」の技 はこちらから

 

Earth Voice Project(アースボイスプロジェクト) 

https://ev-pj.com/

Earth Voice Project YouTubeチャンネル

Earth Voice Project note

Earth Voice Project Facebook

榎田竜路note

榎田竜路Facebook